Gmailなど一部のメールサービス宛にメールを送付した場合、エラーメールが返ってきたり、購入者様が正しくメールを受信できないというお問合せを多くいただいております。
この場合、受信側のメールサービスにて迷惑メールのセキュリティレベルが高くなっていることから、本事象が発生していることが考えられます。
▽SPF を使用してなりすましと迷惑メールを防止する(Google Workspace 管理者ヘルプ)
上記の対処方法については、下記の対応方法をご案内しております。
対応策
- 管理者メールアドレスに、カラーミーショップで作成されたメールアドレスを設定する(推奨)
- 他社サービスのメールアドレスを利用する場合はSPFレコードを設定する
以下についてはSPFレコードの設定をご希望の場合に、ご参照いただきますようお願いします。
SPFレコードとは?
SPF(Sender Policy Framework)はメール送信の際の認証技術のことで、SPFレコードはその設定情報のことです。(SPFレコードはスパムやなりすましではない正規のルートでメールが送信されていることを証明するために、あらかじめドメインに設定する通行証のようなものです)。
メール送信に使用するメールアドレスのドメインに対して、あらかじめカラーミーショップのSPFレコード(後述)を設定することで、受信側に対して、正規のメールであることを証明することができ、受信拒否を防ぐことが可能になります。
▽SPFとは?SPFの仕組みとSPFレコードの設定方法について解説します(ロリポップ)
※管理者メールアドレスに他社サービスのメールアドレスをご利用になる場合は、SPFレコードの設定をお願いします。
※管理者メールアドレスには、SPFレコードの設定が不要の「カラーミーショップで作成されたメールアドレス」を設定いたただくことを推奨しております。
カラーミーショップのSPFレコード
カラーミーショップのSPFレコードは下記の通りです。
“v=spf1 include:spf001.shop-pro.jp ~all”
SPFレコードの設定方法
管理者メールアドレスに、他社ドメインのメールアドレスを設定される場合は、他社ドメイン側のDNS設定画面へと進み、上記のSPFレコードを設定してください。
※SPFレコードの設定はカラーミーショップ管理画面で行うわけではなく、他社ドメインのメールアドレス発行元側で設定いただく必要があります。
※SPFレコードの設定可否や設定方法はご利用中のドメインサービスによって異なるため、ご利用サービス会社様へご確認ください。
※必ずドメイン設定に詳しい方に作業いただきますようお願いいたします。なお、本設定および本設定によって発生した不具合は、当サービスのサポート対象外となりますのであらかじめご了承ください。
ムームーDNSでSPFレコードを設定する場合
姉妹サービスのムームードメインでのSPFレコード設定については下記のリンクをご参照ください。
※SPFレコードが複数ある場合、2行に分けて設定がされていると、
Gmail側からブロックされてしまう、という報告をいただいております。
複数のSPFレコードを記述する際は1行にまとめて記述いただきますようお願いいたします。
関連リンク